毎日のルーティーンに…オススメ入眠儀式をご紹介

W610Q75_14

入眠儀式ってご存知ですか?

入眠儀式とは毎晩眠る前に行う動作や行動のことです。夜寝るときには必ずこれを行うという動作を赤ちゃんに覚えてもらうことで夜眠るということが習慣付き「ああもう寝る時間なんだな」と赤ちゃんもわかるようになるので、すんなりと眠りに入れるようになるといわれています。

入眠儀式を行うことにより赤ちゃんの睡眠の質もよくなるという報告もあるくらいです。寝グズリが少なくなったり、夜起きてしまったり夜泣きが減ったり、連続して長く眠ってくれるようになるということもあります。

入眠儀式には様々な方法がありますが、コツは同じ行動をできるだけ同じような時間に毎日行うことです。毎日のルーティーンにしてしまいましょう。

■入眠儀式に決まりごとはありません

入眠儀式ときくと肩苦しく感じてしまいますが、何か決められた儀式を行うわけではありません。どんな方法でも構わないのです。パパやママが「これが入眠儀式!」と決めればそれがあなたの赤ちゃんの入眠儀式になります。

ただし、毎日行うものですのであまり複雑なものや時間のかかるものはやめておきましょう。入眠儀式に10ステップくらいかかったり、2時間も費やしたりしたらもったいないですし、続きませんよね。

また、複雑な入眠儀式は赤ちゃんが理解できない可能性もあります。赤ちゃんにもわかるような分かりやすくて単純なものにしましょう。

パパやママがリラックスして簡単に行える動作というのが入眠儀式のポイントになります。

■様々な入眠儀式をご紹介します

入眠儀式は人それぞれ、パパとママと赤ちゃんが楽しく行えるものなら何でも構いませんが、いったいどんなことをすればいいのか見当がつかない!なんていう方の為に、先輩パパママの実践している入眠儀式をいくつかご紹介します。

●家中に挨拶をしながら電気を消す
寝かしつけのときに、赤ちゃんが寝る部屋だけ電気を消す方もいますが、それではあまり効果がないという方にオススメです。まず赤ちゃんや家族みんなに「おやすみなさい」とあいさつをします。

赤ちゃんを抱っこして、今度は部屋の一つ一つに挨拶をして電気を消していきましょう。玄関やキッチン、リビングなどもです。また、日中赤ちゃんがよく遊ぶおもちゃなどがあれば、そのオモチャにも「おやすみなさい」とあいさつをします。

●絵本を読む
絵本は寝かしつけの中でもポピュラーですよね。毎日数冊読んであげましょう。そして、毎回最後は必ず同じ絵本にします。

最後に同じ絵本を読むことによって「この本を読んだら寝る時間」ということを赤ちゃんに認識してもらうためです。眠りに関する本も多く出ていますので、そういったものを最後に選ぶとよいかもしれませんね。

●手をつないで横になる
手をつないでみんなで横になります。「おやすみなさい」とあいさつをして電気を消しましょう。赤ちゃんが動き出したら優しく背中やお腹をなでたりトントンしてあげたりしてください。

●音楽を聞かせる
オルゴールの音色や子守唄など寝かしつけによい歌を聞かせましょう。できれば普段遊ぶ時に歌う歌とはわけたほうがいいですね。

パパも協力…絵本での寝かしつけっていつからできるの?

W610Q75_13

赤ちゃんの寝かしつけ…というと、絵本で寝かしつけをイメージされる方も多いのではないでしょうか。しかし、実際には、月齢が低い赤ちゃんに絵本を読んでも意味が分からないし…だっこじゃないと眠ってくれないから絵本なんて今は必要ない!とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。

絵本での寝かしつけって一体いつから始めたらいいのでしょうか?

今回は、この絵本を使った寝かしつけについて調べてみました。絵本での寝かしつけには様々な効果が隠れているようです。

■絵本を読み聞かせることで得られる様々な効果

絵本って知育にいいっていうイメージがあるけど、実際どんな効果が期待できるのかご存知の方は多くないかもしれません。

絵本の効果は大きく3つあるといわれています。

①学ぶことへの知能や興味が育つ
絵本の読み聞かせを聞いている赤ちゃんの脳は様々な動きをしています。そして、幼いころから本に触れることによって、本に対する興味が育ちます。本が当たり前にある生活は今後の学習生活においての習慣にも大きく役に立つと予想されているのです。

②読解力が高まる
幼い赤ちゃんには、パパやママが読み聞かせている本の内容はわかりません。それでも、本の絵をみたり、パパやママの表現の違いを敏感に感じたりして、成長していくのです。多くの言葉を投げかけられた子とそうでない子の語衆に差があるということもいわれています。

③感情が豊かになる
何を話しているかはわからないまでも、パパやママが感情をこめて読むことで、今は楽しい場面なんだな、悲しい場面なんだなと感じ取ることができます。読み聞かせを聞いている間の脳は喜怒哀楽が活発に動いているともいわれているのです。豊かな表情や情動へとつながっていくでしょう。

■読み聞かせはいつから始めるのがイイの?

絵本の読み聞かせをするのはいつから始めても構わないそうです。先ほど説明した通り、言葉の意味は分からなくても、赤ちゃんは読み聞かせから多くのものを学び成長していきます。

絵本を通じてのコミュニケーションは普段なかなか育児に関われないパパであったとしても簡単に行えます。また、ママの声も安心感を与えますが、パパの少し低い声はより赤ちゃんに安心感を与えるということもいわれているのです。

ママが絵本を読んでいても寝ないのに、パパが読むと寝ちゃうなんていう子も多いようですよ。

絵本の読み聞かせに早いという時期はないそうです。今日からでも初めて新たな入眠儀式の習慣にしてみるのもよいかもしれませんね。

■読み聞かせの時の姿勢は?

読み聞かせに決まった姿勢はありません。一緒に世古になって読んでもいいですし、赤ちゃんがまだ小さいうちは、膝に抱っこして読むのもよいでしょう。

絵本を読んでいる最中に寝てしまうこともありますが、大切なのは、「絵本を読んだら寝る時間」というのを赤ちゃんに覚えてもらうことです。

絵本を読み終わったら、「おやすみ」と言って電気を消してみてください。赤ちゃん自身が「絵本=寝る時間」と結びつけるようになったら、絵本での寝かしつけも成功といえるでしょう。

ベビーマッサージは効果あり?詳しい方法をご紹介!

W610Q75_12

ベビーマッサージをしてみたことはありますか?

ベビーマッサージって興味はあるけど、なかなか教室に通うのも億劫だし…なんていう方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そう難しく考える必要はないのです。本格的なオイルを使用したベビーマッサージやツボ押しのマッサージはきちんとインストラクターの指導のもと、手順を覚え行っていった方が良いですが、足の裏や手のひらなどを優しくなでたり、もんだりするだけでも立派なベビーマッサージです。

手のひらを使ったベビーマッサージは比較的簡単に行うことができ、赤ちゃんを眠りに誘う効果があるともいわれています。今回は、簡単にできて効果が期待できるベビーマッサージについてご紹介していきますね。

■大切なのは力を入れすぎないこと

大人のツボ押しやマッサージというと、ぐんと力を入れて押されるイメージがあるかもしれません。しかし、ベビーマッサージの場合は、力は入れてはいけません。力強くもんだりしてしまうと、赤ちゃんの内臓などを傷つけてしまう恐れがあるからです。

赤ちゃんの体はとても繊細にできています。感覚としては寒い時に手のひらをこすり合わせますよね?それくらいの力より少し弱いくらいで構いませんし、触れるか触れないかくらいでも構わないくらいです。力加減には十分注意してください。

■ツボを狙わないこと

ツボだけを狙って親指などでぐっと押すのは絶対にしてはいけません。ベビーマッサージを行う際は必ず掌を使用しましょう。

赤ちゃんの体は小さいためツボも小さいのです。そのツボをピンポイントで狙うことは難しくまた、赤ちゃんにとっては強すぎる刺激となってしまいます。

掌で優しくなでるだけで十分に効果は期待できますので、「優しく」「強すぎず」「丁寧に」を心がけましょう。

■まずは全身を優しくなでましょう

マッサージを開始しますよという意味を込めて、赤ちゃんの全身を頭から足先まで優しくなでてあげましょう。両手で頭を優しく包み込み、頭から指先に流していきます。そのあと、脇の下から足先、胸元から足先に流していきましょう。

■眠りを誘うツボを刺激してみましょう

ベビーマッサージのコツは頭に近い位置から行い、心臓に向って流す事です。回数は2~3回程度に抑えます。まずは上半身から行っていきましょう。ただし、頭部はまだ頭蓋骨が完全に塞がってはいませんので優しくなでるだけにしましょう。

赤ちゃんを優しく抱っこし、首の後ろをゆっくり上から下にさすってあげます。月齢が低い赤ちゃんの場合は、無理はせず飛ばしても構いません。

掌の親指と人差し指がぶつかる骨の周辺に合谷というツボがあります。このツボを刺激するために手のひらを優しくなでましょう。そのまま指先から肩に向って撫でてください。

胸周りやお腹周りは優しくなでていきましょう。便秘の期になる赤ちゃんはおへそ周りをのの字マッサージしてあげるのも効果的です。

くるぶしの所に三陰交というツボがあります。もともとは冷え性改善などのツボといわれていますが、赤ちゃんや子どもの場合安眠効果もあるようです。くるぶしの骨を包むようにやさしくなでてあげてください。

そして、最後に足の裏を優しくなでます。かかとの部分には失眠という不眠症を解消するツボが、中央部分には湧泉というツボがあります。これら全体を優しくなでてください。

最後に必ずはじめと同じように頭からつま先まで撫でていきます。これで終わりですよという合図です。

  • ライブドアブログ